Topics

同志社研修・交流会を行いました(2025年6月25日)

2025年6月25日

同志社教育の更なる発展と充実のため、年に一度、全同志社の教職員が一堂に会して同志社研修会を開催しています。法人内各学校教員が情報交換・交流を通じて、授業内容・方法の改善と向上に努めるとともに、教員間で教学上の課題を共有し、解決策を模索します。

研修会では、ダイバーシティの推進をテーマに基調講演があり、その後、分科会に分かれて活発な議論が展開されました。終了後は、交流会がもたれ、学校の垣根を超えた交流が図られました。
このように、各学校の特色を生かしつつも、同志社教育の普遍性を共有・継承する努力がなされています。

2025年度 同志社研修・交流会 プログラム

日時2025年6月25日(水)16:40~20:30
場所研修会:同志社大学今出川キャンパス
   [全大会]良心館 107番教室
   [分科会]良心館 319番教室・320番教室・321教室・322教室・439教室
交流会:京都ガーデンパレス
進行同志社一貫教育探求センター所長 大久保 雅史(大学理工学部教授)

<全体会>

16:40
【開会挨拶】総長・理事長 八田 英二
16:45-17:15
【基調講演】
テーマ:『同志社のダイバーシティ推進 -本当に大切なことは何か-』
講 師:同志社一貫探求センター ダイバーシティ推進に関する検討部会委員長 学校法人同志社理事・大学文化情報学部長)
17:25-18:35報告レポート
【第1分科会】担当:同志社女子大学
テーマ:現代こども学科の学修サイクル -多様性と調和-
発表者: 勝浦 眞仁 教授 ・ 吉永 紀子 教授 (女子大学現代社会学部 現代こども学科)
会 場:良心館319番教室
【第1分科会】報告レポート
【第2分科会】担当:同志社中学校・高等学校
テーマ:音楽Ⅲで取り組むジャンル融合バンド-表現力を育む授業作りを目指して-
発表者 : 佐川 淳 教諭 (音楽科)
会 場:良心館322番教室
【第2分科会】報告レポート
【第3分科会】 担当:同志社女子中学校・高等学校
テーマ:同志社女子高校の地学教育
発表者:北野 功治 教諭 (理科)
会 場:良心館321番教室
【第3分科会】報告レポート
【第4分科会】 担当:同志社小学校
テーマ:A1年生から始める図的表現力の育成-図の“価値”を持ち込む姿を目指して-
発表者:南 大我 教諭 (1年担任)
会 場:良心館320番教室
【第4分科会】報告レポート
【第5分科会】 担当:同志社一貫教育探求センター
テーマ:皆で話そう!!ダイバーシティ推進のために必要なこと・難しいこと・乗り越えたいこと
会 場:良心館439番教室
【第5分科会】報告レポート
19:00-20:30
司会   学校法人同志社 法人事務部部長  柳井 望
祈祷   同志社中学校・高等学校教諭    佐川 淳
挨拶   同志社一貫教育探求センター所長  大久保 雅史
乾杯   同志社国際中学校・高等学校長   西田 喜久夫
閉会挨拶 常務理事(一貫教育担当)      田端 信廣

過年度(2013年度~2024年度分)の報告は「学校法人同志社:同志社の一貫教育」のページにて掲載しています。