1)趣旨
同志社は、新島襄による1875年の創立以来、建学の精神の一つに「国際主義」を掲げ、良心を手腕に運用し国際社会で活躍する人物の養成に努めてきました。同志社法人内中学校・高等学校では、学校法人同志社社友であった故・立石信雄氏からの寄付金(立石ファンド)を基に特色ある国際主義教育を展開し、英語能力の向上を図るとともに国際感覚豊かで国際社会に貢献できる生徒の育成を目的として、各種プログラムを実施してまいりました。
そのプログラムの一環として、2026年2月1日(日)に第15回目となる英語大会を開催いたします。英語はそれを習得すること自体が目的ではなく、あくまで意思を伝えるための手段です。他者の前で発表を行うことを通じて、相手に理解してもらえる、実践的な英語力の向上を目指します。
今年度も、法人内という枠を超え、新島学園とヴォーリズ学園近江兄弟社にもご参加いただきます。教育環境の異なる生徒同士が競い合い、お互いが刺激されることにより、少しでも英語に興味を持つ生徒が増えることを期待しています。また、本大会には小学校、国際学院初等部・国際部の生徒も出場します。初等教育段階から英語能力を高める契機となることを期待しています。
より多くの皆さんがこの大会に参加されることを願っています。
HP用_20251021-709x1024.png)
2)日時
2026年2月1日(日)12時開会
3)会場
同志社大学今出川校地 寒梅館ハーディーホール
4)参加資格
- ・ 同志社法人内の小学生・中学生・高校生、新島学園の中学生・高校生、
- 及びヴォーリズ学園(近江兄弟社)の中学生・高校生を対象
- ・ 過去の当大会で、最優秀賞を受賞したことのない者
- ※国際学院国際部の生徒は大会出場時の学年で応募すること
4)出場者数
- ・ 同志社法人内の各学校から小学生の部3名以内、中学生の部3名以内、
- 高校生の部3名以内
- ・ 新島学園から中学生の部1名、高校生の部1名
- ・ ヴォーリズ学園から中学生の部1名、高校生の部1名
- ※中学生の部、高校生の部においてはD部門・I部門ごとの制限を設けない。
5)発表部門
- ・ 小学生の部
- ・ 中学生の部 Recitation Section(暗唱の部)
- D部門 Domestic Division
- ・ 中学生の部 Speech Section (スピーチの部)
- I部門 International Division ①
- ・ 高校生の部 Speech Section (スピーチの部)
- ①D部門 Domestic Division
- ②I部門 International Division
- ※部門の区分
- I部門
- ①満6歳の誕生日以後に、通算1年以上または継続して6ヵ月以上、英語圏*に居住した者
- ②海外での居住地が英語圏以外であっても、6ヵ月以上、現地のインターナショナル・スク ールやアメリカン・スクールに在籍した者
- *主に英語を使用する国・地域(英語圏)については、外務省ホームページで確認すること〔http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html〕
6)発表内容
- ・ 小学生の部は指定文章とする。2分以上3分以内の長さとする。
- ・ 中学生の部、高校生の部については、各部門ともにテーマは設けない。発表するタイトルは各自自由設定とする。 なお、Recitation は本人が過去の本大会において未発表の出典の異なる題材を使用するものに限る。また、出典を明記すること。Speechは自作、未発表のものに限る。・他者の文章・記事、WEBサイトなどを参考にした場合、もしくは引用した場合、その出典を明示すること。
- ・ 各sectionで使用する言語は英語です。
- ・ 他者の文章・記事、WEBサイトなどを参考にした場合、もしくは引用した場合、その出典を明示すること。
7)応募方法・応募期間
各担当教諭に確認してください。
8)著作権の取扱いについて
大会当日のスピーチ原稿については、著作権を放棄したものとします。また、当日の音声・映像の著作権は、学校法人同志社に帰属するものとします。大会当日のスピーチ原稿については、著作権を放棄したものとします。また、当日の音声・映像の著作権は、学校法人同志社に帰属するものとします。
10)合理的配慮の提供
大会当日に場内誘導、座席の確保等について、特別な配慮をご希望の方は法人事務室までお知らせください。ご要望内容を検討させていただき、できる限りの対応を取らせていただきます。なお、状況によりご希望に沿えない場合もありますことご了承ください。
11)主催
学校法人同志社 同志社一貫教育探求センター
